next stage

知識の備忘録を残していきます。Next Stageへ繋げていきたい。

Oracle VM VirtualBoxでOracle Database 19cを構築する 3. Oracle Linux 7.6 をインストールする

Oracle VM VirtualBoxを使ってOracle Database RAC を構築したときの備忘録です。

あくまで検証機の作成ですので簡易的です。

下記の流れで作業を実施していきます。

 

1. ノード#1を作成する

2. インストール前の準備

3. Oracle Linux 7.6 をインストールする

4. DNSサーバを構築する

5. ノード#2を作成する

6. Oracle Grid Infrastructure 19c をインストールする

7. Oracle Database 19cをインストールする

8. DBCAでDBを作成する

 

今回は 3. Oracle Linux 7.6 をインストールする です。

環境

Oracle VM VirtualBox 6.0.14

 

1. マシンを起動する

 起動するマシンを選択して、「起動」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191209020159p:plain


 

2. インストールを開始する

マシンが起動したら、Oracle Linux 7.6のインストール画面が表示されます。

「Install Oracle Linux 7.6」を選択して、Enterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191204213511p:plain

 

3. 使用言語を設定する

「日本語」を選択して「続行」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191204213515p:plain

 

4. ソフトウェアの選択を設定する

「ソフトウェアの選択」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191204213520p:plain

 

ベース環境は「サーバー(GUI 使用)」を選択します。
選択した環境のアドオンは「開発ツール」、「システム管理ツール」を選択します。
設定が完了したら「完了」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213525p:plain

 

5. インストール先の設定をする

「インストール先」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213532p:plain

 

「完了」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204204548p:plain


6. ホスト名を設定をする

「ネットワークとホスト名」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213548p:plain

 

ホスト名にここでは「node1.oracle19c.jp」と入力したら「適用」ボタンをクリックします。現在のホスト名に設定したホスト名が表示されていることを確認します。
設定が完了したら「完了」をクリックします。 ※キャプチャ画面はまちがえて18cになってますw

f:id:nextstage001:20191204204552p:plain


インストールの概要画面に戻ったら「インストールの開始」をクリックします。
インストールが始まります。

 

7. ROOTパスワードを設定をする

「ROOTパスワード」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204204557p:plain

 

パスワードを設定したら「完了」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213558p:plain

 

 8. インストールの完了

インストールが完了したら「再起動」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213608p:plain


9. 初期セットアップをする

サーバーが起動してきたら初期セットアップをします。
「LICENSE INFORMATION」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213614p:plain

 

「ライセンス契約に同意します。」にチェックを入れて「完了」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213617p:plain

 

日本語が選択されていることを確認して「次へ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213630p:plain

 

日本語が選択されていることを確認して「次へ」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191204213635p:plain


位置情報サービスは「オフ」に設定して「次へ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213639p:plain


検索ボックスに「東京」と入れるとプルダウンで「東京, 日本」が出てくるので、「東京, 日本」を選択して「次へ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213649p:plain

 

オンラインアカウントへの接続は設定しないため、「スキップ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213653p:plain

 

ユーザーを作成します。ここでは「user01」を入力します。入力が完了したら「次へ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213657p:plain


パスワードを設定します。設定が終わったら「次へ」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213704p:plain

 

以上で初期セットアップは完了です。「Oracle Linux Serverを使い始める」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191204213711p:plain

 

初めて使う方へが表示されたら右上の「×」ボタンをクリックしてこの画面を閉じます。

f:id:nextstage001:20191204204641p:plain

 

10. Guest Additionsの設定をする。

 VMのメニューより「デバイス」→「Guest Additions CD イメージの挿入...」をクリックします。

 f:id:nextstage001:20191209020055p:plain

 

メッセージが表示されたら「実行する」をクリックします。 

f:id:nextstage001:20191205000104p:plain

自動でスクリプトが流れます。"Press Return to close this window.."が表示されたらEnterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191205000111p:plain

CDを選択して右クリックでメニューを表示させます。「取り出す」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191205000116p:plain

 

11. ネットワークの設定

デスクトップ上で右クリックしてメニューを表示します。
「端末を開く」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191204223834p:plain

nmtuiコマンドでネットワークマネージャーを起動します。rootユーザーではない場合は、"su - root"でrootユーザーに変更します。

[root@node1 ~]# nmtui

メニューが表示されます。「接続の編集」を選択して、Enterキーを押下します。メニューの移動には矢印キーで操作します。

f:id:nextstage001:20191204213728p:plain

「enp0s3」→<編集...>を選択したらEnterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191204213734p:plain

ここでは下記内容を設定します。IPv4設定の表示は画面右側の<表示する>をEnterキーで切り替えることで表示されます。また、表示されていない設定部分もEnterキーで表示することができます。

IPv4 設定 <手作業> ※<自動>から変更します。

プロファイル名 : eth0
アドレス : 192.168.56.101/24
DNSサーバー : 192.168.56.254
検索ドメイン : oracle19c.jp

※画面はまちがえてoracle18c.jpになってますw

f:id:nextstage001:20191204213739p:plain

下の方に移動して、「自動的に接続する」にチェックをします。スペースキーでチェックは切り替えます。 

設定が終わったら一番下の<OK>を選択してEnterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191204213743p:plain

<戻る>を選択してEnterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191204213747p:plain

メニューに戻ったら「接続をアクティベートする」を選択してEnterキーを押下します。

f:id:nextstage001:20191204213801p:plain

「eth0」の左に「*」がついていることを確認したら、<戻る>を選択してEnterキーを押下してメニューに戻ります。

f:id:nextstage001:20191204213756p:plain

「*」がついていない場合は、「eth0」→<アクティベート>を選択してEnterキーを押下します。「eth0」の前に「*」がついたことを確認したら、<戻る>を選択してEnterキーを押下してメニューに戻ります。

f:id:nextstage001:20191204213752p:plain

設定が完了したら「終了」を選択してEnterキーを押下して、ネットワークマネージャーを終了します。

f:id:nextstage001:20191204213805p:plain

ここから、コマンドの入力にTeraTermなどのターミナルソフトを利用することができます。使用する場合は一旦、サーバを再起動します。

[root@node1 ~]# shutdown -r now

TeraTermを利用するには、IPアドレスに先ほど設定したアドレスを入力します。

 


12. ファイヤーウォールの無効化

現在のステータスを確認します。 

[root@node1 ~]# systemctl status firewalld
firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; enabled; vendor preset: enabled)
     Active: active (running) since 金 2019-11-29 01:30:19 JST; 7min ago
       Docs: man:firewalld(1)
Main PID: 3231 (firewalld)
      Tasks: 2
  CGroup: /system.slice/firewalld.service
                 ∟3231 /usr/bin/python -Es /usr/sbin/firewalld --nofork --nopid


11月 29 01:30:19 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Starting firewalld - dynamic firewall daemon...
11月 29 01:30:19 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Started firewalld - dynamic firewall daemon.

 稼働しているので、停止します。

[root@node1 ~]# systemctl stop firewalld

サーバー再起動などして自動起動してこないように自動起動を無効化します。

[root@node1 ~]# systemctl disable firewallds
Removed symlink /etc/systemd/system/multi-user.target.wants/firewalld.service.
Removed symlink /etc/systemd/system/dbus-org.fedoraproject.FirewallD1.service.

ステータスを確認して、停止していること、自動起動が無効になっていることを確認します。

[root@node1 ~]# systemctl status firewalld
● firewalld.service - firewalld - dynamic firewall daemon  ↓ここがdisabled
   Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/firewalld.service; disabled; vendor preset: enabled)
      Active: inactive (dead) ←停止している
       Docs: man:firewalld(1)

11月 29 01:30:19 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Starting firewalld - dynamic firewall daemon...
11月 29 01:30:19 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Started firewalld - dynamic firewall daemon.
11月 29 01:38:12 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Stopping firewalld - dynamic firewall daemon...
11月 29 01:38:13 node1.oracle19c.jp systemd[1]: Stopped firewalld - dynamic firewall daemon.

 

13. SELinuxの無効化

/etc/selinux/configを編集します。デフォルトでSELinux=enforcingが設定されています。これをSELinux=disabledに設定します。

[root@node1 ~]# vi /etc/selinux/config
"/etc/selinux/config" 14L, 543C# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - No SELinux policy is loaded.
#SELINUX=enforcing ←#でコメントアウト
SELINUX=disabled
# SELINUXTYPE= can take one of three values:
# targeted - Targeted processes are protected,
# minimum - Modification of targeted policy. Only selected processes are protected.
# mls - Multi Level Security protection.
SELINUXTYPE=targeted

 

14. rpmパッケージのインストール

oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpmをインストールします。
※ファイルは別途ダウンロードが必要

http://yum.oracle.com/repo/OracleLinux/OL7/latest/x86_64
※18cを構築する場合は、OSインストールソフトにすでにあるためこの作業は不要です。

今回の構築環境はインターネットにつなげる環境ではないので、ローカルリポジトリを使用する方法を紹介します。

OSのインストールソフトを仮想光ディスクにセットします。

※セットの仕方は「2. インストール前の準備」の「1. OSのisoファイルを仮想光ディスクにセットする」を参照してください。

/mediaというパスにOSインストールソフトをマウントします。
※/mediaでなくても大丈夫です。

[root@node1 ~]# mount /dev/cdrom /media
mount: /dev/sr0 is write-protected, mounting read-only

今回はdvd.repoという新規ファイルを作成します。
※名前はdvdではなくてもなんでも大丈夫です。
※public-yum-ol7.repoに追記でもいいと思います。

[root@node1 ~]# vi /etc/yum.repos.d/dvd.repo

↓ ここから追記する

[dvd]
name=dvd
baseurl=file:///media/
gpgcheck=1
enabled=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY

デフォルトで有効化されているリポジトリ設定を無効化します。
public-yum-ol7.repoの中でenabled=1になっているものを全てenabled=0に変更します。
enabled=1に設定しているとアクセスできないとエラーになります。
[ol7_latest]、[ol7_UEKR5]が対象のはずです。

[root@node1 ~]# vi /etc/yum.repos.d/public-yum-ol7.repo

読み込めることを確認します。

[root@node1 ~]# yum list
読み込んだプラグイン:langpacks, ulninfo
dvd | 3.6 kB 00:00:00
(1/2): dvd/group_gz | 144 kB 00:00:00
(2/2): dvd/primary_db | 5.0 MB 00:00:00
インストール済みパッケージ
GConf2.x86_64 3.2.6-8.el7 @anaconda/7.6
GeoIP.x86_64 1.5.0-13.el7 @anaconda/7.6
...省略

次に、oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpmを共有フォルダに格納します。格納したら共有フォルダに移動します。

[root@node1 ~]# cd /shared_file

oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpmをインストールします。

[root@node1 shared_file]# yum install oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpm
読み込んだプラグイン:langpacks, ulninfo
oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpm を調べています: oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64
oracle-database-preinstall-19c-1.0-1.el7.x86_64.rpm をインストール済みとして設定しています
依存性の解決をしています
..省略

合計容量: 1.1 M
総ダウンロード容量: 1.1 M
インストール容量: 4.0 M
Is this ok [y/d/N]: y ←yを入力
Downloading packages:
警告: /media/Packages/compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm: ヘッダー V3 RSA/SHA256 Signature、鍵 ID ec551f03: NOKEY
compat-libcap1-1.10-7.el7.x86_64.rpm の公開鍵がインストールされていません
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
合計 52 MB/s | 1.1 MB 00:00:00
file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY から鍵を取得中です。
..省略
From : /etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY
上記の処理を行います。よろしいでしょうか? [y/N]y ←yを入力
Running transaction check
Running transaction test
..省略

インストール:
oracle-database-preinstall-19c.x86_64 0:1.0-1.el7

依存性関連をインストールしました:
compat-libcap1.x86_64 0:1.10-7.el7 compat-libstdc++-33.x86_64 0:3.2.3-72.el7
ksh.x86_64 0:20120801-139.0.1.el7 libaio-devel.x86_64 0:0.3.109-13.el7

完了しました!

OSインストールソフトを取り出します。 

 

15. oracle-validated-verifyの実行

oracle-validated-verifyを実行します。

[root@node1 shared_file]# export LANG=C
[root@node1 shared_file]# oracle-database-preinstall-19c-verify

 

ここまで設定が完了したら、マシンを停止します。

 [root@node1 shared_file]# shutdown -h now

 

これでOracle Linux7.6のインストールは完了です。

Oracle VM VirtualBoxでOracle Database 19cを構築する 2. インストール前の準備

Oracle VM VirtualBoxを使ってOracle Database RAC を構築したときの備忘録です。

あくまで検証機の作成ですので簡易的です。

下記の流れで作業を実施していきます。

 

1. ノード#1を作成する

2. インストール前の準備

3. Oracle Linux 7.6 をインストールする

4. DNSサーバを構築する

5. ノード#2を作成する

6. Oracle Grid Infrastructure 19c をインストールする

7. Oracle Database 19cをインストールする

8. DBCAでDBを作成する

 

今回は 2. インストール前の準備 です。

環境

Oracle VM VirtualBox 6.0.14

 

 

1. OSのisoファイルを仮想光ディスクにセットする

作成したマシンを選択して、「設定」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191209011246p:plain

 

「ストレージ」を選択します。

「コントローラ-IDE」の空のディスクを選択します。

右にある光学ドライブのCDのマークをクリックして、「仮想光学ドライブを選択...」をクリックします。

選択画面が出たら、ダウンロードしたOracle Linux 7.6のディスクを選択します。 f:id:nextstage001:20191209011249p:plain

 

2. ネットワークアダプターの設定をする

 「ネットワーク」を選択します。

アダプター1の設定をします。

ネットワークアダプタを有効化」にチェックをいれます。
「割り当て」は「ホストオンリーアダプター」、「名前」は「VirtualBox Host-Only Ethernet Adapter」を選択します。

f:id:nextstage001:20191209011255p:plain

 

3. 共有フォルダーの設定をする

 「共有フォルダー」を選択します。

右にあるフォルダマークにプラスがついているマークをクリックします。 

f:id:nextstage001:20191209012313p:plain


「フォルダーのパス」、「フォルダー名」、「マウントポイント」に設定する値を入力します。

ここでは「shared_file」というフォルダに共有設定をしています。ここで設定したフォルダと仮想OS上でファイルのやりとりをすることができます。

f:id:nextstage001:20191209011304p:plain

 

4. クリップボードの共有を設定する

ホストOS(PCのOS)とゲストOS(VM内のOS)間でコピペができるようにします。

作業がしやすいので実施しますが、不要な場合はこの手順は実施しなくても問題ないです。

 「一般」を選択します。

「高度」タブを選択します。

クリップボードの共有」を「双方向」に設定します。

 f:id:nextstage001:20191209011309p:plain

 

 これでインストール前の準備は完了です。 

 

Oracle VM VirtualBoxでOracle Database 19cを構築する 1. ノード#1を作成する

Oracle VM VirtualBoxを使ってOracle Database RAC を構築したときの備忘録です。

あくまで検証機の作成ですので簡易的です。

下記の流れで作業を実施していきます。

 

1. ノード#1を作成する

2. インストール前の準備

3. Oracle Linux 7.6 をインストールする

4. DNSサーバを構築する

5. ノード#2を作成する

6. Oracle Grid Infrastructure 19c をインストールする

7. Oracle Database 19cをインストールする

8. DBCAでDBを作成する

 

今回は 1. ノード#1を作成する です。

環境

Oracle VM VirtualBox 6.0.14

1. マシンを新規作成する

「新規(N)」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191209003556p:plain



 

2. 名前とオペレーティングシステムを設定する

名前には作成するマシンの一意の名前を指定します。この名前はノード名ではありません。分かりやすい名前を指定するとよいでしょう。

マシンフォルダーには作成したマシンのデータが格納されます。好きな場所を指定します。

今回はOracle Linuxをインストールするため、
タイプには「Linux」、バージョンには「Oracle (64-bit)」を選択します。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191209003601p:plain



 

3. メモリーサイズを設定する

今回はOracle Grid Infrastructure 19cをインストールするため、8GBを指定します。8GB以上に設定しないと、インストール画面で警告エラーが出力されます。検証目的であればある程度少なめのメモリでも大丈夫かと思います。メモリ搭載の少ないPCで2.5Gくらいで試しましたが、やはりインストールさえ難しかったです。。

8GBを指定していますが、実際のサイズは8GBになりません。実際の値は7895296KB(7.5GB程度)でした。8GBを確保したい場合はさらに余裕を持ってメモリ設定されることをおすすめします。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

 

f:id:nextstage001:20191209003605p:plain

 

※参考 マニュアルのインストール要件

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 19c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/ladbi/server-hardware-checklist-for-oracle-database-installation.html#GUID-D311E770-9444-45D0-A122-6491D1B66B8A 

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 19c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/cwlin/server-hardware-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-D964EF96-9C9C-4173-A919-F3CAA72180B1

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 18c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/ladbi/server-hardware-checklist-for-oracle-database-installation.html#GUID-D311E770-9444-45D0-A122-6491D1B66B8A

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 18c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/cwlin/server-hardware-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-D964EF96-9C9C-4173-A919-F3CAA72180B1

Oracle® Database インストレーション・ガイド 12c リリース2 (12.2) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/ladbi/server-hardware-checklist-for-oracle-database-installation.html#GUID-D311E770-9444-45D0-A122-6491D1B66B8A

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 12c リリース2 (12.2) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/cwlin/server-hardware-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-D964EF96-9C9C-4173-A919-F3CAA72180B1

  • Oracle Databaseのインストールには、1GB以上のRAMが必要です。2GBのRAMを推奨します。

  • Oracle Grid Infrastructureのインストールには、8GB以上のRAMが必要です。

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 12cリリース1 (12.1) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/LADBI/chklist.htm#BABFJHAI

  • Oracle Databaseのインストールには、1 GB以上のRAMが必要です。

  • Oracle Databaseをインストール予定のインストールを含むスタンドアロン・サーバーに対する、Oracle Grid Infrastructureの4GB以上のRAM。

4. ハードディスクを設定する

「仮想ハードディスクを作成する」を選択します。

設定が完了したら「作成」をクリックします。

 

f:id:nextstage001:20191209003608p:plain

 

5. ハードディスクのファイルタイプを設定する

「VDI」を選択します。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

 

f:id:nextstage001:20191209003612p:plain

 

6. 物理ハードディスクにあるストレージを設定する

「可変サイズ」を選択します。

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

f:id:nextstage001:20191209003617p:plain


 

7. ファイルの場所とサイズを設定する

今回サイズは「45GB」を設定しました。

余裕をもって45GBを設定しましたが、35~40GBくらいでも大丈夫だと思います。45GBの設定で、GI、DBをインストールした後のルートディレクトリの残りは21GB程度でした。30GB程度だとDatabaseまでインストールできませんでした。

設定が完了したら「作成」をクリックします。クリックしたらディスクが作成されます。

f:id:nextstage001:20191209003623p:plain


 

※参考 マニュアルのインストール要件

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 19c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/ladbi/storage-checklist-for-oracle-database-installation.html#GUID-C6184DFA-45A2-4420-99D6-237EA5BAB058 

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 18c for Linux

 https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/ladbi/storage-checklist-for-oracle-database-installation.html#GUID-C6184DFA-45A2-4420-99D6-237EA5BAB058 

Linux x86-64の場合:
スタンドアロン・サーバー・インストール用のOracle Grid Infrastructureの場合は6.5GB以上
Oracle Database Enterprise Editionには、7.2 GB以上が必要です。
Oracle Database Standard Edition 2には、7.2 GB以上が必要です。

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 19c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/F19136_01/cwlin/storage-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-92B4918E-92A1-46CD-AC85-7C25C6E6B8A1

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 18c for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E96517_01/cwlin/storage-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-92B4918E-92A1-46CD-AC85-7C25C6E6B8A1 

  • クラスタOracle Grid Infrastructureホーム(Gridホーム)に12GB以上の領域。
    パッチ用の追加領域を確保するために100GBを割り当てることをお薦めします。
    Oracle Database Enterprise Editionには、10 GB以上が必要です。

 

Oracle® Database インストレーション・ガイド 12c リリース2 (12.2) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/ladbi/storage-checklist-for-oracle-database-installation.html

Linux x86-64の場合:
スタンドアロン・サーバー・インストール用のOracle Grid Infrastructureの場合は8.6GB以上
Oracle Database Enterprise Editionには、7.5 GB以上が必要です
Oracle Database Standard Edition 2の場合は7.5GB以上。

Oracle® Grid Infrastructure インストレーションおよびアップグレード・ガイド 12c リリース2 (12.2) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E82638_01/cwlin/storage-checklist-for-oracle-grid-infrastructure.html#GUID-92B4918E-92A1-46CD-AC85-7C25C6E6B8A1

  • クラスタOracle Grid Infrastructureホーム(Gridホーム)に12GB以上の領域。
    パッチ用の追加領域を確保するために100GBを割り当てることをお薦めします。
    Oracle Database Enterprise Editionには、9 GB以上が必要です。

Oracle® Databaseインストレーション・ガイド 12cリリース1 (12.1) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/LADBI/chklist.htm#BABFJHAI

  • インストールしようとしているOracle Databaseのエディションに基づいて、サーバーは表4-1にリストされているディスク領域要件を満たす必要があります。

  • スタンドアロン・サーバー用のOracle Grid Infrastructureのインストールには、6.9 GB以上のディスク領域が必要です。

表4-1 Linux x86-64におけるディスク領域要件

インストール・タイプ ソフトウェア・ファイルのディスク領域

Enterprise Edition

6.4GB

Standard Edition

6.1GB

Standard Edition One

6.1GB

Standard Edition 2

6.1GB

 

Oracle® Grid Infrastructureインストレーション・ガイド 12cリリース1 (12.1) for Linux

https://docs.oracle.com/cd/E57425_01/121/LADBI/chklist.htm#BABFJHAI

  • クラスタOracle Grid Infrastructureホーム(Gridホーム)に8GB以上の領域。パッチ用の追加領域を確保するために100GB                                                        を割り当てることをお薦めします。

  • Oracle Grid Infrastructureインストール所有者(Gridユーザー)のOracleベース用に12GB以上の領域。Oracleベースには、Oracle ClusterwareおよびOracle ASMのログ・ファイルが含まれます。

  • トレース・ファイル・アナライザ(TFA)コレクタによって生成された診断収集用に、グリッド・インフラストラクチャ所有者のOracleベース・ディレクトリに10GBの追加の領域。

  • LinuxプラットフォームでOracle Databaseをインストールする場合は、Oracleホーム(Oracle Databaseソフトウェア・バイナリの場所)用に6.4 GBのディスク領域を割り当てます。

 

これでマシンの作成は完了です。